英語研修実施要領
第37回英語研修実施要領を公開します。申込締切は、4月11日(金)です。
ただし、各コースが定員に成り次第締め切ります。
実施要領・申込用紙はこちらからダウンロードできます。
第37回英語研修実施要領 [PDF:101KB]
第37回英語研修申込用紙 [Excel 48KB]
担当者等調査書 [Excel 38.0KB]
1.初級、一般、Presentation、TOEFLコースの目的
コース名 | 目的 |
(1)初級コース | 外国人とある程度会話ができる基礎能力を習得する。 |
(2)一般コース | 外国人研究者等と気軽に会話ができる程度の話す(Speaking)・聴く(Hearing)能力の習得を目指すとともに、一部の上級クラスにおいては、さらに、Presentationコースへ進むためのScientific Englishを交えた授業を行う。 |
(3)Presentationコース | 海外での活動を目指す研究者等を対象に、終局的には、外国人研究者等と討論(Discussion)ができる程度の、話す(Speaking)・聴く(Hearing)能力の向上及び国際学会等におけるScientific Englishを主体とした、Presentation能力の向上を目指す。 |
(4)TOEFLコース | 海外の大学・大学院・研究所等にて、学ぶまたは働くために要求されるTOEFLスコアーの取得を目標としたコース。 |
各コース別のクラスもレベル分けされますので、過去の受講者でよりレベルアップを望まれる方の受講も歓迎します。
2.受講条件
筑波研究学園都市に所在する試験研究機関・大学・公的機関等で研究または教育に携わっているもの及びこれらの業務の遂行を補助するもので所属長の推薦を受けたもの。(学生を除く)
なお、期間途中からの受講はできません。
3.期間及び受講回数
(1) 初級クラス、一般1・2及び3クラス
・平成26年5月19日(月)~平成26年12月下旬までの間
・50回(授業時間:18時15分~19時45分の1時間30分)
(2)一般4・5クラス及び Presentationクラス
・平成26年5月14日(水)から平成27年3月中旬までの間
・38回(授業時間:18時15分~20時15分の2時間)実施する。
※1 原則として、平成26年8月1日(金)~8月28日(木)の間は休講とします。
※2 各クラスにより、開講日及び授業時間が異なりますのでご注意ください。
4.定員及びクラス(予定)
(1) 初級コース 各クラス20名
クラス | テキスト |
A [月曜日・水曜日]クラス | Talk a Lot Book 1 |
B [火曜日・木曜日]クラス | 〃 |
(2)一般コース 各クラス20名
クラス | テキスト |
1A[月曜日・水曜日]クラス | Talk a Lot Book 2 |
1B[火曜日・木曜日]クラス | 〃 |
2A[月曜日・水曜日]クラス | English Firsthand |
2B[火曜日・木曜日]クラス | 〃 |
3A[月曜日・水曜日]クラス | FIFTY-FIFTY |
3B[火曜日・木曜日]クラス | 〃 |
4A[水曜日]クラス | ニュースを主とした講師のオリジナル |
5B[火曜日]クラス | トピックを主とした講師のオリジナル |
(3)Presentationコース 各クラス20名
クラス | テキスト |
1[水曜日]クラス | English fo Oral Presentations:Speaking Excercises |
2[火曜日]クラス | English for Oral and poster Presentations |
3[月曜日]クラス | 講師のオリジナル |
(4)TOEFLクラス
クラス | テキスト |
未定 | 未定 |
※受講希望者が15名未満の場合、開講しない場合がありますので予めご了承願います。
5.受講申し込み手続き
様式2「第37回研究交流センター・つくば科学万博記念財団共催英語研修申込書」により各機関の担当者を経由して申し込む。
6.クラス編成(4月21日までに決定の見込み)
面接は、はじめての受講者で希望する者を対象として行います。
なお、授業開始後のクラスの変更については、空席がある場合に限り認めます。
7.修了証書
(1)初級・一般コース及びTOEFLコース
所定の出席回数及び習得能力等で総合的に判断し、基準を達成したと認められる者に修了証書を交付する。
(2)Presentationコース
Presentaionコースの複数の講師による総合的な判定とし、Presentationコースの授業を受けなくても十分にその能力を有すると認められる者に対して修了証書を交付する。
8.講 師
すべて、英語を母国語とする外国人講師です。
(参考)平成25年度講師
Mr. Thomas Mayers(初級)
Mr. Daniel John Waldhoff(一般1)
Mr. Frank J.Berberrich(一般2A及び3B)
Ms. Cheryl Okubo(一般4A及び5B)
Mr. Brian Purdue(Presentation1及び2)
Mr. Clive Stuart Langham(Presentation3)
9.受講料
67,000円(初級、一般、Presentaion及びTOEFLクラス)
その他:テキスト代は実 費(3,000円程度)とします。
支払期日
個人負担の場合:平成26年6月30日(月)
公費負担の場合:各機関の支払手続き終了後になります。(受講者決定後、所属機関に請求書をお送りします。)
*受講料のお支払について
ⅰ 個人負担は、原則として全額前払いとなります。
ⅱ 期限までに、指定口座に振り込んでください。
ⅲ 途中退講する場合も返金できませんので、予めご了承願います。
10.研修場所及び問合せ先
文部科学省 研究交流センター内 英語研修事務局
〒305-0032 つくば市竹園2丁目20-5
TEL 029(852)8401、FAX 029(852)8401
E-mail e-kokusai@expocenter.or.jp